この年の無病息災を願う。
今に続く正月の風習。
正月七日といえば「七草粥」。
新春の若菜の生命力にあやかり、七草を入れた粥を食べ邪気を払い、一年の無病息災を祈ります。
この風習は古くは平安時代よりはじまり、江戸時代に広まったそうです。
今では正月のご馳走で疲れた胃腸を休ませる意味合いが含まれるようになりました。
さて、この七種類を全部言えますか? 「芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、
繁縷(はこべら)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)、これぞ七草」
短歌のようになっているので、覚えやすいですね。